(NASA調べ)

【驚愕の真実】バレンタインデーの本当の意味【2月14日】

 

そろそろバレンタインデーの季節である。

世間の男子諸君はそわそわしている頃であろう。

2月14日に女性から男性へチョコを贈る風習があるが、これは実は本来とは違った形となっている。

 

f:id:unexmemo:20170212034845j:plain

 

そこで今回はバレンタインの本来の意味について述べていきたい。

 

 Contents

 

 

元々は甘いものを控える日だった?

2月14日というのは、日本で始めて虫歯による死亡が確認された日である。

1796年2月14日に讃岐藩(現在の香川県)に住む春間太蔵(はるまたいぞう)が虫歯による激痛のため自殺した。

 

藩の人気者であった太蔵への追悼の意を込めて、この日は甘いものを控える日として讃岐藩の掟に制定された。

 

つまり2月14日は元々、甘いものを控える日だったのである。

 

 

2月14日にチョコを贈るようになった真相

それではなぜ2月14日にチョコレートを贈るようになったのだろうか。

 

掟が制定され長い間、この日に甘いものを食べることは禁忌とされてきた。

しかし、それが転じて「そんな日であっても禁忌を破るほどの好意を伝える」という意味で、2月14日に甘いものを大切な人に贈る風習が讃岐藩で流行した。

 

やがて、この風習が薩摩藩長州藩に広まり、時が経ち明治初期にこれに目を付けた製菓会社が、2月14日をバレンタインデーとして「チョコレートを想い人に贈る日」と広めた。

 

 

なぜ「バレンタインデー」と呼ばれるのか

これは諸説あるが、最も有力な説として自殺した讃岐藩の春間太蔵の名前からきたものが挙げられる。

 

つまり、はるまたいぞう→はれまたいぞう→ばれんたいん→バレンタイン、となったのである。

 

虫歯で自殺した太蔵にとっては思いもしなかった結果であろう。

 

f:id:unexmemo:20170212035030j:plain

▲春間太蔵(といわれている人物)

 

 

まとめ

まあ、全部嘘なんですけどね。

 

 

ドリンクバーの原料は全部同じだった!?

 

普段ファミレスなどで飲み物を飲むことは多いと思う。

ふと考えたのだが、あの小さな機械であんなにたくさんの種類のジュースを作ることができるのだろうか。

一体中身はどうなっているのだろうか。

そういった経緯から、今回はドリンクバーの仕組みについて調べてみた。

 

f:id:unexmemo:20170212030020j:plain

 

 Contents

 

 

ドリンクバーの原料は全部砂糖水だった!?

ドリンクバーの成分を某ファミリーレストランの協力のもと独自に調査した結果、ほぼ全ての原材料は砂糖と水であることが判明した。

 

実際に鼻をつまんで飲んでみると、すべて同じ味であることがわかる。

 

よくよく考えると、あれほど小さな機械にたくさんの種類のジュースが入るはずがないことは火を見るよりも明らかである。

 

 

ドリンクバーの機械の製造会社に問い合わせてみた

真相を確かめるべく、実際にドリンクバーの機械を製造している、群馬県のC社に問い合わせてみた。

 

担当者のA氏によると、

 

・現状では全国の90%以上のドリンクバーは砂糖水のみで稼働している

・香料などは一切使用しておらず、砂糖水と着色料のみでジュースを作っている

 

 との回答が得られた。

 

 人間の味覚とはつくづく当てにならないものである。

 

 

ドリンクバーの歴史

ドリンクバーの始祖となったものは、旧松下電器創始者松下幸之助が考案した「多種類飲料管理機」である。

f:id:unexmemo:20170212025459j:plain

▲多種飲料管理機

 

これは氏がコーヒーと緑茶を愛し、二つの飲み物を一つの機械で作ることはできないだろうか、と考えたことから製作が始まったと言われている。

 

そこから改良が進み、1967年に10種類の飲料を一括に管理できる「多種類飲料管理機Ⅱ」が開発され、世間の飲食店にも利用されるようになった。

 

しかしあまりにも機械が大きすぎることや、飲料を入れる手間がかかることから、現在のドリンクバーのように砂糖水と着色料だけで飲料を作成する機械が作られるようになり、多くの飲食店に広まることとなった。

 

f:id:unexmemo:20170212040526p:plain

 

 

まとめ

まあ、全部嘘なんですけどね。